日田市 木づかい促進事業

申請方法を詳しく解説

申請方法は木材支給と家具ポイントで変わります!
令和3年度 日田市 木づかい促進事業は
木材支給と家具ポイントの交換がご自身で選択できます。
また必要な書類も要件によって変わりますので確認が必須です。
詳しい補助額の解説はコチラ


―日田市 木づかい促進事業―
共通

-
申請書(第1号様式)
-
契約書
-
見積書(経費内訳書)
-
木材明細書(製材所の説明・単価入り)
-
設計図(平面・立面・断面)
-
建築確認済証
-
市税の滞納のない証明(被災者は不要)
-
り災証明(被災者のみ)
7・8はそれぞれ異なりますのでご注意ください。
加算用件の申請時に
必要な追加書類

【三世代同居】
-
木づかい促進事業補助金誓約書(第2号様式)
-
世帯全員の住民票の写し
【UIターン】
-
木づかい促進事業補助金誓約書(第2号様式)
-
移住者の住民票の写し
―日田市 木づかい促進事業―
※主なもの

-
着工前であること(必ず事前申請が必要)
-
令和2年度に同一の住宅等が
日田市木づかい促進事業の補助を受けたことがないこと -
日田材の使用量が15㎥以上
-
木材使用量のおおむね80%以上日田材であること
-
年度内の上棟が可能なこと
-
日田市内の業者が施工すること(必ず請負契約を締結すること)
-
施主が市税を滞納していないこと(被災者についてはこの限りではない)
【注意】その他、建築に関する条件等、下記事務局にお問い合わせください。
申請・お問合わせ先
顔の見える日田材の家づくり等推進協議会事務局(日田木材協同組合内)
住所:日田市大字東有田2776-6(ウッドコンビナート内)
電話番号:0973-24-2167
―日田市 木づかい促進事業―
【共通】
施主様
申請書に添付所を添えてお申込み
※申請に必要な書類参照

顔の見える日田材の家づくり等推進協議会
-
申請者との協議・審査
-
受付を行います(書類の受理等)
-
支給の決定(受け付け順)
-
※予算なくなり次第終了です。
【日田材選択者】
現物支給
↓
着工
↓
上棟
※上棟時現場確認
【日田家具選択者】
着工
↓
上棟
※上棟時現場確認
↓
家具ポイント付与
↓
日田玖珠地域産業振興センターで
日田家具に交換
日田家具を選んだ方については、
別途カタログ等から商品を選んでいただき、
一般社団法人日田玖珠地域産業振興センターにて、
交換を行っていただきます。